発達障害児の支援、療育の前に保育園訪問や加配はどうですか?

当ページのリンクには広告が含まれています。

子供が発達障害と言われて、どうしていいかわからない。何をしたらいいのかと悩むことはありませんか?
子供のために何をしたらいいのだろうかと悩んでいると「療育があります」と勧められた。

だけど、
療育に行ける環境ではない。療育に行けたらいいけど、療育先が遠い。
それでは働けないと療育以外に何か支援できることはないのかな?と思うことはありませんか。

\この記事がおすすめの人/

療育先が見つからないけど、子供に支援が必要だと感じている人
子供が生活を過ごしやすいように、専門家のアドバイスが欲しい人
療育に通うことが難しいから、通っている園で何か支援をしてもらえないか悩んでいる人

私は、数年前に子どもが自閉症スペクトラムと診断されました。もともと自閉症と知的障害を持った従兄弟がおり、小さいころから交流がありました。また、作業療法士として15年以上働き、周りの人に比べて発達障害に対して知識もあったつもりでいました。でもそんな私もどんな支援を子どもにしたらいいのか悩みました。

この記事では、療育に行けないけど、何か他に支援はないかな?と悩んでいる保護者さんに、保育園訪問や巡回サービス・加配についてお伝えします。

この時期を読めば、療育に行けなくても、我が子の支援方法が検討できます。

療育ができなくてもできる支援はある!そのことをまとめております。

療育を受けさせるのは難しいけれど、園に来てくれる発達支援サービスはないかなと考えている方。保育園訪問と巡回サービス・加配がありますよ。市町村の福祉窓口・保育園にこんな支援は利用したいと検討していることをお伝えください。
保育園訪問・巡回サービス・加配を検討している方、何そのサービスと思った方は読んでください。
どんな支援があるのか、それを利用できるのか知ることができますよ。

目次

保育所等訪問支援

発達障害がある子供が集団生活に適応しやすくなるよう、
専門支援員が保育園や幼稚園・小学校などを訪問し、支援をする福祉サービスです。
子供の特性に応じた環境調整や活動の工夫・施設スタッフの助言などが可能です。
利用するためには、通所受給者証が必要です。訪問の頻度は月に1回~可能です。

➀集団生活に適応ができるように、子供本人への直接支援ができます。

②1~2時間程度の訪問を2週に1回ほど実施します。

③保護者が自治体に申請し、審査後利用開始となります。

巡回支援サービス

専門家が施設や学校を訪問して、助言や指導を行う活動です。子どもの特性に応じた支援方法の提案や環境性のアドバイスを提案します。施設職員のスキル向上や支援体制の強化を目的としており、専門機関や自治体が実施しています。

巡回支援サービスを利用するために。

➀市町村への相談
市町村にそもそも巡回支援サービスを提供しているところがあるのかを確認をしましょう。

②園に相談
園が児童状況確認書や巡回相談申請書の作成を依頼し、市町村に提出します。

③自治体の調整
自治体が、専門の職員を派遣し、保育園などを巡回し、保育のアドバイスを行います。

④保護者への説明
巡回相談後に保護者に内容の報告とアドバイスが共有されます。

申請手続きや申請に必要な書類は市町村によってちがうので、希望される方は、市町村の福祉課や子育て課に確認をしてください。そして、巡回支援サービスは園かからの依頼で実施されます。

巡回支援サービスは園全体への支援となります。直接子供に対し支援を支援するというより、園職員へや保護者への助言がメインです。

巡回支援専門員

巡回支援専門員は発達障害や特別な支援が必要な子供に対して、保護者や保育士に専門的な助言を行うことができます。また、子供の特性を観察し、適切な環境設定を提案することも。外部機関との連携も可能で包括的な支援を提供していきます。

集団生活が難しい子供に対してもその時の子どもの様子を観察して、適切な対応を提案し、子供の特性やどうしてそのような行動をするのかの背景を説明、保護者が理解できるように説明くれます。

具体的に子供がどのような場面で困っているかを共有し、家庭でできる工夫と環境調整を考えてくれます。

加配

加配保育士は発達に課題がある子が円滑に集団生活を送れるように支援をしてくれます。
日常生活や集団活動・対人関係の補助など手助けをしてくださいます。

申請手続きに必要なこと

➀園との相談
加配の先生を配置してほしい場合、まず、通園中の保育園と相談をします。子供の特性や園でどのような支援をすると子どものためによいかなど。必要性について確認します。

②必要書類の準備・提出
市町村に必要書類を確認します。児童状況確認証や申請用紙を窓口でいただくので、それを提出するのよう準備を整えます。

③審査
自治体で必要性が確認されて加配の先生が配置されるかの判断があります。

④サービスの利用
加配が認定されると園に通知が届き加配の保育士が配置されます。年度途中でも必要性があれば、支援がされる場合があります。

加配の先生が付けられない場合、園との相談にはなりますが、環境調整の依頼やフリーの職員の配置などを依頼してもいいかもしれません。

もちろん園によってはハードルが高いです。私は、保育所等の訪問支援は、通っていた保育園からお断りをされてできませんでした。設備や運営体制が整っていないことや経験不足の場合はこのように断られることもあります。

加配保育士

配置の基準は市町村でことなりますが、支援が必要な子ども2~3人に対して保育士1名が配置されることが多いです。子どもの特性に応じた支援を提供するために計画をたて、生活スキルのサポートや集団活動への参加のサポート。保護者に対しても相談やアドバイスなどをしてくださいます。

まとめ

発達障害支援では、療育の他に保育園訪問や巡回支援サービス・加配などがあります。

巡回支援サービスは保育園からの申請になりますが、保育園等訪問支援や加配などは保護者から発信することができます。保育園から子どもに対して、療育や加配申請などを促すところもあります。でもそれは園によっては違います。

現場でも困っているけど、なかなか言い出せない保育園もあったり、本当は加配や保育園訪問を検討してほしいけど、保護者の反応が気になって言えないなど。そのようなこともあるようです。

いろいろな方がいますからね。


この記事を書いた人

名前:とめこ 職業:作業療法士
フルタイムワーママです。週5~6日勤務。
集団行動が苦手、人間関係で体調崩して休職経験あり。自然と犬とピクミンが大好きです。息子は自閉症スペクトラムという障害を持っています。悩みながらの育児ですが、楽しく明るく幸せに3人でくらしています。

目次