息子の卒園式が近い。卒園後もお友達と遊びたい息子のために書いたお手紙。

当ページのリンクには広告が含まれています。

もうすぐ卒園をする息子、仲のよいお友達とも離れ離れになることも。
でも、今は家に電話がないから子ども同士で約束をすることもできないし、
必ず親が間に入る形。でも、私も若干人見知り。

そんな風に悩んでいました。

今回は、卒園式をまじかに控えて、お友達のmamaと連絡先を交換した話。

子ども同士のお手紙の中に親の手紙もこっそりと入れて、
渡してもらいました😄
記載した内容は、
・いつも仲良くしてくれてありがとうございます!
・息子が○〇くんと離れるのが少し寂しいと思っているので、卒園後も一
緒に遊べたら嬉しいと思っています。
・○〇くんがよろしければ、予定が合う時で構いませんので一緒に遊びま  
 せんか?
・連絡先 LINE ID:○〇 

御迷惑でなければ、ご都合がよい時にご連絡いただけると幸いです。

このような形でお手紙を渡しました。

お手紙の内容

ポイントは

感謝の気持ち・息子の気持ち・相手の気持ちのお伺い・連絡先・無理強いしない

親同士の関わりと子供の人間関係

療育先の親御さん同士の関わりって、勉強会や行事などがあれば参加して、
その時に仲良くできたり、連絡先を交換したりということができるかもしれません。

ですが、仕事をしている母にとっては参加したくても参加できないこともあります。
結果、子供から名前を聞くものの誰だろうとなることもしばしば。

でも、子どもの人間関係。
小学校に入学して新しく人間関係ができるけど、知っているお友達とほっと一息できる時間も作ってあげたい。

まだ園に行く機会がある方は、子供同士で渡してもらったり、先生に郵便屋さんを頼むことも可能だと思います。

私は卒園式に子どもと一緒にお手紙を渡しました😄

どのようなママか緊張するけれど、それは相手も同じ気持ちだと思いますが、
あくまで子どものお友達なので、深くなりすぎず、ほどよく付き合っていきたいと思います。


この記事を書いた人

名前:とめこ 職業:作業療法士
フルタイムワーママです。週5~6日勤務。
集団行動が苦手、人間関係で体調崩して休職経験あり。自然と犬とピクミンが大好きです。息子は自閉症スペクトラムという障害を持っています。悩みながらの育児ですが、楽しく明るく幸せに3人でくらしています。