制度・支援の解説– category –
-
発達障害児と関わる人‼この資格どんな資格?
療育センターや放課後デイサービスにいるこの職員さんはどんな仕事なんだろう。何を支援してくれる人なのかな?と考えたことはありませんか?私は、15年作業療法士をしていましたが、息子が発達障害児と言われてから色々な専門職の人と関わりを持ちました... -
発達障害児の支援、療育の前に保育園訪問や加配はどうですか?
子供が発達障害と言われて、どうしていいかわからない。何をしたらいいのかと悩んでいたら、周りから「療育があります」と勧められた。だけど、療育に行ける環境ではない。療育に行けたらいいけど、療育先が遠い。それでは働けない。療育以外に何か支援で... -
自閉症スペクトラムの息子!放課後等デイサービスの見学体験談ー学童だけじゃない、放課後デイサービスという選択肢
学童は一般的なサービスであり、発達特性に対する個別の配慮が難しいこともあります。我が家は学童と放課後デイサービスの併用を選びました。学校のお友達との時間も大切にしながら、本人が安心できる居場所も作ってあげたかったからです。この記事は我が... -
療育って何?何からすればいい?探し方から手続きまで。
子供が発達障害って診断されて、これからどうしたらいいの?って思っていたら、保育園から療育はどうですか?と勧められたお母さんも多いのではないでしょうか?大丈夫。私も同じです。 \この記事がおススメの人/ ・発達障害と言われ、療育を勧められた方... -
小学校はどこを選ぶ? 支援学級・通級・通常学級の違いと判断ポイント|自閉症スペクトラムの息子の進路
発達障害のある子どもが小学校に進学する際、「支援学級と通常学級、どちらを選ぶべき?」と悩む保護者の方は多いと思います。私自身、作業療法士として発達障害への理解があるつもりでしたが、実際にわが子が入学を迎えるとなると不安や疑問が次々と出て... -
保育士の“うんざり対応”に感じた不安~自閉症スペクトラムの息子が保育園で直面した現実~
「あれ?先生、うんざりしてる?」自閉症スペクトラムの息子を育てている私は、ある土曜日、保育園で保育士の対応に強い違和感を抱きました。本人の特性は伝えてあるはず。でも、親の前であの態度?子どもが「保育園きらい」と話す理由を知りたくて、保育...
1