自閉症スペクトラム– tag –
-
自閉症スペクトラム 息子が「切り替えられない」理由と家庭でできる3つの対応法|作業療法士ママの実践記録
自閉症スペクトラムの子どもは、日常生活の中で「今していること」から「次の行動」への切り替えが苦手な傾向があります。癇癪やぐずりが頻繁に起きると、毎日の生活がとても大変に感じますよね。 本記事では、作業療法士としての視点と、実際に子育てをし... -
自閉症スペクトラムの息子 小学校入学後の初めての登下校 泣いてママの抱っこで帰った初日。
今回の記事は自閉症スペクトラムの息子が初めての登下校の一日について綴ります。行きはなんとかお兄さん、お姉さんと行けたものの、帰りは予想外の展開に…。当日の様子と親としての気持ち、準備をしておいてよかったこと、今後に向けた工夫・気持ちの受け... -
自閉症スペクトラムの息子と作業療法士ママの小学校入学式!事前準備と当日の様子を振り返って
自閉症スペクトラムの息子がこの春、無事に小学校へ入学をしました。新しい環境と大勢の人が苦手な彼にとって、入学式は大きな挑戦です。事前に先生との打ち合わせをして会場の下見、少しでも不安を減らす工夫を重ねました。 当日は集中力が切れてしまう場... -
療育ってどうだった?通常の園を退園したいと言った、自閉スペクトラムの息子が教えてくれた“本音”と母の気づき
「療育、どうだった?」息子にそう尋ねたとき、返ってきたのは思いがけない答えでした。嬉しかったこと、つらかったこと、そして息子なりの成長。 並行通園の大変さ、周囲の目に揺れた母の気持ち——でも、1年を通して確かにあった“前に進んだ実感”。 この記... -
自閉症スペクトラムの息子が安心して新生活を迎えるための3つの工夫ーTODOリスト・時間軸表・カレンダーの活用ー
もうすぐ入学式です。わくわくとそわそわと私が落ち着きません。息子は入学ということはわかっているようですが、まだ見ぬ世界へ希望と不安を抱えているのが生活の中でも見え隠れしています。「学校いきたくないなー」「勉強やらなきゃ」など様々です。自... -
雪の中で泣いた日。話を聞いてくれない息子と、それでも前に進む私
子どもと一緒にいることが、時にとても辛く感じる日があります。発達障害がある息子との日々は、大変で、でも愛おしくて、どうしていいか分からないことも多い。これは、雪の降る寒い日に起きた、ある出来事です。 子どもと一緒にいることが、時にとても辛...
12