障害者手帳なしでもOK!発達障害の子と楽しむUSJ|待ち時間対策とおすすめアトラクション・発達障害の子は待つのがなぜ苦手?

当ページのリンクには広告が含まれています。


発達障害のあるお子さんとUSJに行くことを考えると、
「本当に楽しめるのかな?」と不安になりますよね。

たとえば、

  • 「障害者手帳がないとサポートは受けられないの?」
  • 「長い待ち時間、うちの子に大丈夫?」
  • 「音や光の刺激にどう対応すればいい?」

…と悩むのは、決してあなただけではありません。

わが家も、ASDとADHDの診断を受けている息子と“手帳なし”でUSJに挑戦しました。

作業療法士として、そして親として、事前準備から当日の過ごし方まで、工夫してきたことを本記事で詳しくご紹介します。

「少しでも安心して楽しみたい」「なるべくスムーズに過ごしたい」そんな方の参考になれば嬉しいです。

不安を抱えながらも、しっかりと準備すれば、
発達特性のあるお子さんともUSJを思いきり楽しむことができます。
特におすすめなのが、待ち時間を短縮できる「エクスプレス・パス」や
「よやくのり」などの仕組みを活用すること。
また、お子さんがリラックスできるエリアや無料で遊べる施設も、
上手に取り入れれば安心感がぐっと増しますよ。
ここからは、実際に我が家が利用してよかったサービスやエリアを詳しくご紹介していきます✨

🔔 お子さんに合わせた対策が大切です
この記事では、発達障害や感覚過敏など、発達特性のあるお子さんと一緒にUSJを楽しむための工夫をご紹介しています。

手帳をお持ちでない方向けのチケットの購入方法や、待ち時間を減らす「エクスプレスパス」などについても触れています。

障害者手帳をお持ちの方は、割引パスやゲストサポートパスの利用方法が異なるため、以下の関連記事もあわせてご確認ください。

参考リンク 内容
📘 手帳がある方はこちら|割引・サポートパスの使い方まとめ(近日公開予定 割引チケットの購入方法や、ゲストサポートパスの具体的な利用方法をまとめた記事を準備中です。
目次

🎫 ユニバーサル・エクスプレス・パスとは?

アトラクションの待ち時間を短縮できるパス。
それがエクスプレス・パスです。

  • 通常より短い専用レーンでアトラクションに乗れる、有料の待ち時間短縮チケットです
  • 入園用の「スタジオパス」とは別途購入が必要です 。

🧩 エクスプレス・パスの種類と特徴

エクスプレス・パスの種類はいくつかあります!

種類(一例)

  • ユニバーサル・エクスプレス・パス ~プレミアム~ 全アトラクション対象+スーパーニンテンドーワールドやハリーポッターへの入場確約付き
  • エクスプレス・パス 7/4/3/1 対象アトラクション数が異なり、ニーズに応じて選べます 。
  • 期間限定セット ハロウィンなど特別イベント用のアトラクションに乗れる専用パス

💰 料金・販売・傾向

  • 全年齢共通&価格変動制:時期や曜日によって変動します (平日安・連休高)
  • 事前販売が基本:公式サイトでの購入がおすすめ。直前や当日窓口では売切れが多いです。

    USJに行く日を決め、エクスプレスパスを買う!
    そう決めたら、早めの購入が◎です。
    なぜなら人気日は数万円に跳ね上がる場合があるからです。

🚀 メリット3つ

  • 待ち時間の大幅短縮:複数アトラクションに効率的に乗れる。
  • 時間を有効活用:待ち列に並ぶのが苦手な方、限られた時間で回りたい人に最適。
  • 入場確約付きプランも:エリア入場券がついているパスもあり(マリオ・ハリポタエリアなど)

🛠 購入と当日の使い方

  1. 公式WEBチケットストアで事前購入
  2. アプリやQRコードで提示して入場
  3. 専用レーンから指定アトラクションへ直接入場

※パスは1人につき1枚必要です。

⚠️ 注意点

価格が変動し、高額になる場合があるので、
早めの購入が◎だけど、混雑日以外は不要なケースも。
混雑状況で空いている日は、平日や閑散期は、活用しなくても回れる可能性もあります。
また、アトラクションは1回ずつしか使えない:複数回乗る人は複数枚かプレミアムが必要。

我が家はハロウィン🎃の時期に行った際は、
エクスプレスパスを利用しました✨
エクスプレス・パスの利用以外は、2つは並びました✨
スムーズに乗れたので、
息子も大きな癇癪を起さずに過ごすことができました😄

エクスプレスパスを使える身長制限があるアトラクション✨

エクスプレスパスを購入したいけど、
うちの子の身長で乗れるのかなという方に向けて、
「エクスプレスパスが使えるアトラクションで、
身長制限があるもの」
をまとめました。
参考にしてください😊❤️

アトラクション名 身長制限
ドンキーコングのクレイジー・トロッコ™ 107cm以上(122cm未満は同伴必要)
マリオカート ~クッパの挑戦状~™ 107cm以上(122cm未満は同伴必要)
ヨッシー・アドベンチャー™ 92cm以上(122cm未満は同伴必要)
ハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニー™ 122cm以上
フライト・オブ・ザ・ヒッポグリフ™ 92cm以上(122cm未満は同伴必要)
ザ・フライング・ダイナソー 132cm以上
ミニオン・ハチャメチャ・ライド 102cm以上(122cm未満は同伴必要)
名探偵コナン 4-D ライブ・ショー ~星空の宝石(ジュエル)~ なし
ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド ~バックドロップ~ 132cm以上
ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド 132cm以上
ジョーズ なし
ジュラシック・パーク・ザ・ライド 107cm以上(122cm未満は同伴必要)
シング・オン・ツアー なし

(2025年6月30日調べ)

🎟 よやくのりとは?

「よやくのり」は、ユニバーサル・ワンダーランド内の指定アトラクションで利用できる無料予約システムです。
選んだアトラクションの乗車時間を指定予約して、
その時間に専用レーンから優先的に乗ることができる仕組みです。

🏰 対象アトラクション(一部)

ユニバーサル・ワンダーランド内の以下の4つで利用可能です 。

  • フライング・スヌーピー
  • エルモのゴーゴー・スケートボード
  • モッピーのバルーン・トリップ
  • エルモのバブル・バブル

📲 予約方法

利用するためには予約が必要です。
予約方法はいくつかありますが、下の2つをおすすめします🌞

① 公式アプリから

  1. スタジオパス/年間パスを事前登録
  2. パーク内でアプリの「e整理券」→「よやくのり」画面にアクセス
  3. アトラクション・人数・希望時間を選んで予約
  4. 取得したQRコードをスクショ保存(推奨!アプリの不具合時に便利)しておく。

    公式アプリでできることはこちらの記事を

② 発券機から

  1. 対象アトラクション入口近くの発券機へ
  2. スタジオパスのQRコードを読み取り
  3. 希望時間を選択して紙の整理券を発行

⏰ 注意点まとめ

1度に予約できるのは1種類のアトラクションのみ→ 利用終了後でないと次は取れません
発券枚数に限りあり:人気時間帯は早く終了する場合あります。
予約時間を過ぎると無効 です。→ 再取得もできません。
アトラクションによっては専用レーンでも多少並ぶことがあります。


エクスプレスパスとよやくのりの魅力と活用法

エクスプレスパス

  • エクスプレスパスは手帳なしの発達障害児にはすごい味方です!
    ハロウィンや長期休みの期間の来園では、
    混雑日が多いので利用がおすすめです✨
  • 何の乗り物に乗るかなど、目的・予算・混雑予測を考え、自分にたちにあった種類を選ぶのが重要!
  • 購入は早めが鉄則。
    公式サイトで事前購入QRコードの準備を忘れずに。

よやくのり

  • 無料で使えて、待ち列を回避できるのが最大のメリット
  • 対象はワンダーランド4アトラクションに限られますが、小さな子ども連れでも安心して利用できる
  • 事前登録・予約タイミング・利用後の流れをしっかり押さえておけば、短い時間でも効率良く楽しめます

🎡 無料で遊べる「フリー遊具」一覧(ユニバーサル・ワンダーランド内)

「アトラクションに並ぶ待ち時間に少し疲れた時」
また、「親も運転や準備で疲労困憊。でも、子供は元気で遊びたい!」

そんなご家族におすすめなのが、ユニバーサルワンダーランドの「遊具」

利用無料/予約不要/待ち時間なし
混雑時でも比較的ゆとりを持って遊べ、
発達特性があるお子さんには「自分のペースで遊べる」のがおすすめです。


水遊び場は着替えが必要なので要準備です。
でないとビショビショに🤣

フリー遊具一覧

フリー遊具名特徴・内容屋内/屋外対象年齢の目安
エルモのイマジネーション・プレイランド組み立てブロック、ギア遊び、トンネル、滑り台、しかけ付き壁など。空調ありの屋内型大型プレイランド。屋内2歳~6歳前後
セサミ・セントラルパークジャングルジム、滑り台、吊り橋など、アスレチック型の屋外遊具エリア。自由に遊べる。屋外3歳~9歳前後
クッキーモンスター・スライドクッキーモンスター型の大型すべり台。階段を登って滑り降りるシンプルな遊具。屋外3歳~
アビーのマジカル・ツリー木の中に入って階段を登ったり、仕掛けを楽しむ探索型遊具。屋外3歳~
ウォーター・ガーデン(夏季限定)噴水・水たまり・ミストなどで自由に水遊びできるスペース。水着や着替え持参が◎屋外全年齢(2~9歳推奨)

エリアへの入り方

マリオの「スーパーニンテンドーワールド」と
ハリーポッターの「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター」に入るためはともに入場券が必要になります。

*混雑状況によっては必要ない場合もありますが…。それは稀でしょう。

入場確約券(有料)を手にする方法

エクスプレスパスでマリオエリアのアトラクションがあるものを選ぶ。
または、JTBの旅行パッケージを利用することでも、確約券を入手できます。
「ユニバーサル VIP エクスペリエンス・プライベート・ツアー」「ユニバーサル VIP エクスペリエンス・グループ・ツアー」
にも「入場確約券」が含まれています。

入場整理券・抽選券(無料)を手にする方法

当日に公式アプリのe整理券かセントラルパークの発見所で整理券を取得可能です!
「エリア入場整理券」が予定発券枚数に達した場合、「エリア入場抽選券」の発券に切り替えられます。
これも公式アプリで手続き可能です。

待ち時間と空いている時期

発達障害の子は「これから何をするのか」「どう楽しいのか」が頭の中で想像しづらいことがあります。
そのため、「どうしてここに並んでるの?」
「何で待たなきゃいけないの?」という疑問と不安だけが残ってしまいがちです。

結果として、見通しが立たないことで不安が高まり、癇癪やパニックにつながることもあります。

そのため、なるべく混雑しないない時期や
待ち時間を予め知っておくことは、
親の私たちとしても予定を立てるために必要な情報です。

待ち時間を知る方法

当日は公式アプリでリアルタイムの待ち時間を知ることができます。
事前に把握する場合は、おおまかな目安が攻略本にも載っています✨

空いている時期・混雑している時期

時期・曜日混雑傾向
火・水・木の平日比較的空いている
3月初旬〜中旬空いている日が多い
6月〜7月上旬混雑少なめ
8月下旬夏休み後で空く
9月上旬〜中旬比較的空いている
春休み、GW、夏休み、ハロウィン期間非常に混雑

私が行ったハロウィンの時期は、とても混んでいて、
子どもも情報量が多くて疲労感が強く、体調不良になりました。
子どものことを考えると、なるべく空いている時期をおすすめします✨
難しければ待ち時間等の対策をしていきましょう🌞

🧒 発達障害児の子に合った「待ち時間の過ごし方」一覧

我が家も行った、発達障害の子におすすめの
待ち時間の過ごし方を載せておきますので、参考にしてください🌞

待ち時間を過ごす時のポイントと過ごし方✨

✨ポイント3つ✨

家族の言葉がけも一貫性を持って(例:「今は待つ時間だね」「あと○分で動くよ」)
「本人の安心アイテム」を必ず持参(音・光・食・視覚などの過敏さに合わせて)
“ながら時間”を用意しておくと、待機中のトラブルが減る

過ごし方-例

方法特性への配慮ポイントおすすめ例
タブレットやゲーム機興味関心が高いものを活用することで安心感が生まれる。没頭できる活動は時間の感覚を和らげるスイッチ、iPad、知育ゲームアプリ(広告少なめなもの)など
お気に入りの絵本・写真カードルーティンや見通しが立つと安心する子に効果的。写真カードでスケジュール共有も◎「今ここ→次ここ」カード、図鑑や乗り物系絵本など
おやつタイム小さな“ごほうび”で気分を切り替えやすい。咀嚼は自己調整にも効果的グミ・ラムネ・噛みごたえのあるおやつ(食べ過ぎ注意)
ノイズキャンセリングイヤーマフ音の刺激が苦手な子に必須。聴覚過敏の軽減と安心の道具にイヤーマフ、イヤープラグなど
しりとりや簡単な会話ゲーム言葉のやり取りで時間を感じにくくなるが、無理に会話を促す必要はなし「赤いものしりとり」「動物なぞなぞ」など
簡易イスやレジャーシート長時間立っていると疲れやすい、体幹が弱い子にも安心軽量折りたたみイス、薄手レジャーシートなど
イラスト入りスケジュール表先の見通しが立たない不安を減らす「あと〇分で〇に行くよ」など事前に伝える。タイマーで時間を確認。
LITALICOさんのねずみタイマーをつかいました。🐭

                                          

これらを参考してみてください😊

発達障害の子が待つことが苦手な理由

発達障害(自閉症スペクトラム・ADHDなど)のある子どもにとって、「アトラクションの列に並んで待つこと」は、大きなハードルになることがあります。

その理由は主に次のような点です!

  • 時間の感覚がつかみにくい
  • 「見通しの立たない空間」に不安を感じやすい
  • 感覚過敏や刺激の多さで疲れやすい
  • 同じ場所でじっとしているのが苦手
  • 待っている間の「ごほうび(アトラクション)」のイメージがつかめない

① 時間の感覚がつかみにくい

発達障害のある子どもは、「あと何分」「どのくらい待つか」といった時間の見通しを持つのが苦手なことがあります。
大人であれば「20分くらいか」「列が進んでるから大丈夫」と考えられますが、子どもにとっては「いつ終わるの?」「あと何人前なの?」と不安が積み重なっていきます。


② 「見通しの立たない空間」に不安を感じやすい

列のゴールが見えず、どこまで続くかわからない場合、安心してその場にいることが難しくなることがあります。
「今、自分がどの位置にいるのか」「もうすぐなのか、まだなのか」が把握できないと、パニックにつながることもあります。


③ 感覚過敏や刺激の多さで疲れやすい

USJのようなテーマパークでは、大きな音、人混み、強い光、においなど、多くの刺激が存在します。
待っているだけでも、「うるさい」「まぶしい」「せまい」「体が触れるのがイヤ」など、本人にとってはとてもストレスのかかる環境です。


④ 同じ場所でじっとしているのが苦手

ADHDの特性がある場合、長時間じっとしている・順番を待つということがそもそも難しいことがあります。
「身体を動かしたい」「気が散って別のことをしたくなる」などの気持ちが強くなり、並んでいる間に脱走したり、ぐずったりすることも…。


⑤ 待っている間の「ごほうび(アトラクション)」のイメージがつかめない

特に初めての場所・乗り物の場合、「この先に何があるのか」「どう楽しいのか」が頭の中で想像しづらいことがあります。
そのため、「いつまでここに並んでるの?」「何で待たなきゃいけないの?」という疑問と不安だけが残ってしまいがちです。

なので、エクスプレスパスなど、待ち時間を短縮すると工夫をすると負担が軽減できます✨

エクスプレスパスとホテルは一緒に!

この記事をお読みの方は、ホテルとエクスプレスはJTBがおすすめ✨

家族旅行にうれしいお宿の情報が満載!
【JTB】ファミリー旅行特集

近日、おすすめホテル公開予定✨

📌 障害者手帳をお持ちの方へ
USJでは、障害者手帳の提示により「スタジオパス(入場券)」が割引価格で購入できます

現在はチケットブースでの当日購入ができないため、公式WEBチケットストアからの事前購入が必須です。

  • 購入時に障害者手帳の画像をアップロードし、本人確認を行う必要があります。
  • 外部サイト(楽天トラベル・JTBなど)でのチケット購入においては、障がい者割引が適用されるかどうかはUSJの契約旅行会社により異なります。購入前に必ず確認してください。

ホテル予約は楽天トラベルなどでもOKですが、割引チケットはUSJ公式WEBチケットストアでの購入が確実です。

手帳ありをお持ちの方はこちらの関連記事も読んでいただけるとわかりやすいと思います🌞

近日公開予定

まとめ

発達特性のあるお子さんとのUSJ旅行は、不安もあるかもしれませんが、ちょっとした工夫でぐっと楽しみやすくなります。

  • ✅ 待ち時間が苦手なお子さんには「エクスプレスパス」や「よやくのり」の活用を
  • ✅ 音や光の刺激に敏感なお子さんには「イヤーマフ」や「安心アイテム」を準備
  • ✅ スケジュールを事前に伝えることで、不安をやわらげてあげましょう

実際に、我が家の息子も「USJまた行きたい!」と笑顔で話してくれました☺️
お子さんに合ったペースで、家族みんなで楽しめる1日になりますように。

以下の記事も参考にしてみてください👇



目次