自閉症スペクトラムの息子と入学式の準備

当ページのリンクには広告が含まれています。

もうすぐ入学式の準備を始めるママも多いのではないでしょうか?
我が家も4月に入学式を控えています。普段とは違う厳かな雰囲気に戸惑ってしまう子供もいるでしょう。

入学式の準備でどんなことをしたらいいか。
実際にどんなことを計画しているかを載せているよ!

この記事がおすすめの人>

・入学式を控えている自閉症スペクトラムを育てているママ
・入学式をとにかく穏やかに済ませたいママ

❁~❀*結論*❀~❁
当日に着る服を着て、親子で入学式ごっこをしよう!
YouTubeなどを活用して当日の雰囲気と流れを確認するよ😆
会場となる場所の見学を事前にしよう!トイレ、下駄箱、会場を事前に確認。
学校の先生と特性を共有し、当日に予測される行動と対策を相談しましょ😆

目次

自閉症の子と一緒にできる事前の準備

入学式の前にどんな準備をすればいいでしょうか。
本人のこともそうですし、環境で調整できることもあります。

本人と一緒に自宅でできる準備

入学式当日に着る服を1月ごろに用意します。
この時お母さんも一緒に準備ができればいいですね。
そして、その格好で入学式のYouTubeを見ます😆
イメージトレーニングですね。
当日の流れを絵カードなどを使って一緒に確認したり、名前を呼ばれたら返事をする練習をします。

「入学式ごっこ」です!!!

ポイントはお母さんも一緒に入学式当日の格好をすること!
自分だけ入学式の洋服を着て、綺麗にしていても雰囲気感じられないですよね。
逆に違和感感じませんか?😆

大好きなお母さんと一緒に入学式の雰囲気と練習をすることは
入学式へプラスのイメージを膨らませることができます。

会場を見に行こう

小学校には行ったことがありますか?
自閉症スペクトラムの子どもは新しい環境への順応が苦手です。
初めていく会場・トイレ・下駄箱などでどきどきしたり、不安になることもあります。

座る席はどこだろう。照明の具合・マイクの声や音楽が聞こえすぎない?

きっとお母さんも気になることが多いと思うので、
可能であれば、事前に会場を見学させてもらうといいです。
そうすることで本人の心配は少しだけでも軽減します。

新しい環境になれるためには、学校との協力も必要です。
どんな会場かな?どんな先生かな?それだけ知れているだけで子どもの安心感は高まります。

学校との情報共有

子どもの特性はどんなものですか?
聴覚過敏がある?こだわりが強い?コミュニケーションが難しい?

子どもそれぞれで特性と気になる行動が違うと思います。それを学校の先生と共有をすることが大切です。
自閉症スペクトラムの関連症状としていろいろあると思います。

・多動・常同行動・癇癪・攻撃性・情緒不安定などなど

お子さんの特性を把握して、入学式にどのような行動が予測されるか、
その場合どのような対応がよいのか。
事前に学校と話をしておくと子どもも親も安心ですよね。

支援学級に行くことが決まっている子供であれば、
子供と関わる先生や学校に関係する教育委員の担当の方などに
相談をするとスムーズに話が通るとことが考えられます。

まとめ

入学式の事前準備をするために、本人と入学式ごっこをしましょう!
また、当日の服装や親の服装を一緒に着て、
YouTubeで似た会場をイメージしながら一緒に雰囲気を感じてもらうこと。
本番が近くなったら、学校や会場を一緒に確認をしにいくこと。

学校の先生とも特性を理解してもらったり、
予測できる行動と対応を共有しておくとお互いに困ったことにならないですよね。
学校や教育委員会にもよると思いますので、まずは問い合わせしてみてください😆

この記事を書いた人

名前:とめこ 職業:作業療法士
フルタイムワーママです。週5~6日勤務。
集団行動が苦手、人間関係で体調崩して休職経験あり。自然と犬とピクミンが大好きです。息子は自閉症スペクトラムという障害を持っています。悩みながらの育児ですが、楽しく明るく幸せに3人でくらしています。

目次