自閉症スペクトラムの子どもの育児をするにあたり、母親は特に強いストレスがかかります。
そもそも、コミュニケーションや対人関係をメインに支障です。
いつも一緒にいると必然的にストレスですよね。子どもが好きでも、ストレスかかります。
ストレスを発散するための方法は色々なことが言われていますが、私が実践しているのがこちらです。
➀睡眠②読書③音楽を聴く④香りを楽しむ
➄笑う⑥ストレスを知る➆腸を整える
⑨自然・動物と触れ合う⑩掃除をする
子育てをする上でストレスはつきものです。
むしろ生きているかぎりストレスは必ずあります。
だけど、少しでもコントロールできるとまた気持ちもちがいますよね。
<この記事がおすすめの人>
結論
ストレスを知ると自分の思考くせを把握することができて、ストレスを感じにい生活に近づきます。そのために必要なのは、ストレス日記を記載したり、スルースキルを上手に使うこと。
ストレス日記は➀その時の状況、自分が感じたこと、身体の反応を書く②その日の心の状態を素直に書く③心の状態と体調を数字で表す(8/10)など④よかったことなどポジティブな感情も書く➄気が付いたことを書く。
スルースキルでは感情と事実を分けるだけで気持ちが楽になるよ。
発達障害児の子育てでストレスを感じているママ。その日無事に過ごせただけで100点よ。
ストレス
自分のストレスの状態を知ることは、心身の不調を早めに把握することに繋がります。
不調がみられた時には、早めに休んで心身を整えることを優先する必要がです。
長期、知らず知らずにストレスが身体をむしばむことも…
ストレスってこれが原因かなって思うこともあれば、え?これが?と思わぬ原因が隠れていることも。無自覚なストレスです。怖いですね。
なので、日々のケアが重要なことともし、ストレスの原因がこれかなとわかっている場合は、そのものから少しでも遠ざかる必要があります。
ストレスの原因と反応
ストレスの原因は物理的ストレッサー・化学的ストレッサー・心理、社会的ストレッサーがあると言われています。物理的な物は気温や騒音など、化学的な物は酸素不足、薬物など、心理・社会的なものは人間関係や仕事の問題など。
ストレスの反応はイライラ・不安・などの心理的なもの。頭痛・腰痛・下痢・便秘などの身体的なもの。仕事でのミス、飲酒量の増加などの行動的なものがあります。
このストレスの原因や反応に自分で気が付ければいいのですが、私の場合は家の壁を破壊するまで気が付きませんでした🤣
ストレスを知る方法
ストレス=心の状態をを知るために何かしていますか?
もし何もしていないのであれば、セルフモニタリングをしてみましょう😆
気持ちの日記➀
日記に心の状態と身体の状態を記載していきます。
その時どんなできごとがあったかも記録していくと、自分はこういうことでストレスが溜まるんだとかわかります。
具体的には日々の気持ちの変化・ストレスを感じた状況・その時に感じたこと、考え・身体の反応など。
感情を整理して、ネガティブな感情や不安を書き出すことで、自分の感情を認識でき、ストレスへの対処を考える力が養うことができます。その時に自分の体調や気持ちを数字化するとわかりやすいです。
でも、よいことがあった日にはポジティブな感情もしっかりと書くことで、感情のバランスを自身で保てることが期待されています。嫌なことの記録ばっかりだと自分で振り返るのも嫌ですよね。自分の感情に素直に書くのがいいですね。
気持ちの日記②ポイント
➀その時の状況、自分が感じたこと、身体の反応を書く②その日の心の状態を素直に書く③心の状態と体調を数字で表す(8/10)など④よかったことなどポジティブな感情も書く
気持ちの日記を書くことで、自分がどんな状況でストレスが溜まりやすいのか自己認識できます。そして、その感情にはどんな背景が隠れているのかまで考えられると自己理解も深まります。
ストレスを溜めずに次に活かす!!
自分はこういう状況でストレスが溜まりやすい。
こういう人と関わるとストレスだなどわかると生活が少し楽になります。
少し頑張って、こういう状況だと「こんな風に感じる・思う」から私はストレスだなと思うなら、
「こんな風に感じる」の状況から離れる。もしくは違う視点になるとストレスがストレスじゃなくなることもできます。
気持ちの日記につけていたら
自分を知るということは、自分の心地よい道を選択するためには必要なことです。もし日記をつけたら、このような状況ではこう書きます。
例えば)職場で40代の看護師さんに強く当たられることがありました。
私は患者さんのことで必要があり、話しかけたのですが、
相手から「この忙しい午前中に何回も話しかけないで!」とのこと。
でも、その方が本日の患者担当ですし、リハビリを介入するために確認しなきゃいけないことでした。
「忙しい時間帯に話しかけて、仕事の邪魔になっちゃったのかな、なんか申し訳なかったな。次から気をつけよ」
でも「リハビリをするために、必要な情報だったり。
その患者さんに必要なことだったからなー」とどうしたらよかったかなとしばらく考えてモヤモヤしていました。
でも、友人に話すと「更年期か生理なんじゃない?だって、悪いことしていないでしょ?」って一言。
➀状況
朝、看護師さんに患者さんのことで質問、報告等をしたら怒られた。
②心と身体
びっくりしたし、怖かった。なんでそんなに怒られるのかと思った。忙しい時間帯に話しかけた私がいけなかったのかなって思った。
③点数
心5点 身体10点
④ポジティブ
ナツコに話したら「更年期か生理だったんじゃない?」って言われて、少し笑えたのとほっとした。
⑤気づき
自分が悪いのではなく、相手の虫の居所が悪かったのかも。
この人に話しかけるは午前は気をつけよ。
強く言われると凹みやすいな。でも、ナツコみたいなちょっと違う視点もらうと気持ちが楽。
女性の不調は生理前と更年期の影響もあるかなー。次から気をつけよー。
こんな感じかな。
ストレスになりそうなことそ受け流すことも大切
仕事や家庭で理不尽なことや嫌なことはたくさん出てきます。
そんな時にストレスと思わずに「流す」というスキル・いつもと違う考え方を身に付けることも大切です。
嫌な事や大変なことって受け止めるとストレスになりますよね。すべてのことを受け流すのは難しいですが、多少ならどうにかなります。そのための方法は➀見本になる人を見つける②感情と事実を切り離すです
受け流すことが上手な人を見つける。
自分の周りに受け流すことが上手な人はいませんか?私は自分の上司がそうでした。
周りの言葉に影響されずに、ポジティブにいて仕事を着実にこなしていく人。
尊敬していて、憧れたりもするけれど。私はこうなれないし。なりたくないかも。(笑)
みたいな人でした。
でも、嫌な思いをしそうになった時、「何々さんならどう考えるかな?」って思うようにしたら、
スルースキルが少し身に付きました。
感情と事実を切り離して考える。
ストレスだなって思うことって相手からのネガティブな感情を受け取ることが多いです。
なので感情ではなく、事実や状況などを俯瞰的に見れると少し楽です。
俯瞰とは一歩引いた視点で全体をみることです。
相手の立場や自分の立場などに立たず、全体を見ることができると感情と事実を切り分けてみれます。
注意されたり、怒られたりって、感情が入ると傷つきますが、事実のみをとらえ、感情をスルーすると
ストレスは受け流すことができます。
まとめ
日記をつけないで、休みたいよ。とか自分時間を充実させたいって思うこともあると思います。
それでいいです。だって、私も高ストレスの時にこんなことしようと思えなかったので。
でも、少し頭の隅にこういう方法があるんだなと思ってもらえると必要な時に思い出してもらえると思います。
そして、日記を書くことができたら、それは生活のストレスや人間関係でストレスを感じた時の思考の修正に役立つ[自分の心の地図]になり「ストレスを感じにくい生活」というゴールに導いてくれます。
でも、最終的に一番楽なのは、ストレスを感じた時、ストレスを与える人にあった時、この人機嫌悪いのかな?疲れているのかなって思うと楽になりますよ。
発達障害児育児のストレス
発達障害児の育児のストレスは、ストレス日記をつけるのはなかなか難しいと思います。
子どもに対して、現在抱えている状況や感情は日々変化します。
だって子どもが成長するから。関わる人など周りの影響で子どものストレスが変化して、
子どものストレスの現れ方も変わると親のストレスも変わるので。
あと子どもとのやり取りがストレスの原因と思っていても実際は、夫婦間のストレスだったり、自分に余裕なさすぎて疲れがたまりすぎて、とかだったりします。負荷がかかるとストレスの原因すらよくわからなくなる。
育児って大変だよね。でも、発達障害児の育児ってホントに大変。
私の勝手な感覚だけど、認知症の方の介護と同じもしくはそれ以上に大変だと思っています。
自分で自分を褒めましょう。
私たちは頑張っている。逃げ出さずに、虐待もせずに、日々この子に向き合っている。何より無事に生きている。
それだけで100点満点ですね😆