当ページのリンクには広告が含まれています
最近物価が上がって、日用品を買うのに抵抗がある。ティッシュやトイレッペーパー、洗剤類などなど。少しずつ高くなって困っている。そして共働きなのに、私ばかり買い物を一人で行って、荷物はたくさんになるから大変でやだなー。こう思うことありませんか?この記事は、日用品をお得にゲットする方法としてふるさと納税とTポイントを利用した内容をお伝えしています。ふるさと納税とポイントを活用を利用して、日用品をお得に、そして日々の買い物を楽にしたい人に読んでいただきたいです。
物価上昇がきつい!!

光熱費・食品の値上がりが続いて家計は大変!!でも、ポイントとふるさと納税を利用すると月3000~5000円は節約できます!!
物価が高騰しているので、少しでも家計管理で生活を楽にしたい方・日々の買い物が大変で楽をしたい方にお勧めです。

簡単に要約
➀ふるさと納税サイトで控除額のシュミレーションを源泉徴収票を片手に調べる。
②寄付額を確認したら、自宅にある日用品をチェックする。
③各ふるさと納税サイトをネットサーフィンして、自宅にある日用品がないかチェックする。
*ふるさと納税のサイトによって、取り扱っている自治体や返礼品が違うことがあるので、
チェックをします。
④自宅にある日用品で、ふるさと納税サイトの返礼品になっているものを探す。
*このとき、還元率や重いモノなどを気にするとよりお得になります。
*還元率は、例えば1万円の寄付をして、トイレットペーパー1個300円が8つ入っているものであれば、
300×8÷10000×100となり24%の還元率になります。
➄自宅で使っているものがあれば、その自治体へ寄付して返礼品をgetするという流れです。
⑥そして返礼品でないものは、ポイ活でgetします。
ふるさと納税って??
ふるさと納税は「生まれ育った地域に貢献できる」「自分の意志で応援したい自治体に納税できる制度」です。
納税と書いてありますが、簡単にいうと市町村への寄付です。市町村へ寄付をした場合、一部の寄付金額が確定申告やワンストップ減税(給料所得者が使う制度)を行うことで、所得税や住民税から控除をされます。
原則として2000円を除いた寄付金額が控除の対象になります。
詳しくはこちらのサイトをどうぞ
寄付した後の返礼品は、各自治体で異なります。
地域の名産を返礼としているところもありますし、災害に遭われた地域では、寄付だけ募集していることもあります。
災害への復興のため、その地域の子育て支援のためなど寄付した後にどんなことに使われたかも、各自治体をみるとわかるのが地域に貢献できたなと思えるいいところです。
ふるさと納税をする前に!!
ふるさと納税をする前に、自分がどのくらい寄付するとよいのかを調べます。
これは、各サイト(さとふる・ふるなび・ふるさとチョイス・楽天など)で控除額のシュミレーションがあるので、源泉徴収票を片手に、そのシュミレーションに沿いながら調べることができます。
給料やその他の控除額などを入力して、自分がどのくらい寄付ができるか、確認をしていきます。
さーこれから寄付する自治体を選びますかとなりますが、その前に行うことがあります。
自分の使っている日用品を整理する!!

私がいつも使っている日用品!!
食器洗剤・洗濯洗剤・歯ブラシ・歯磨き粉・お風呂の掃除洗剤・ティッシュ・トイレットペーパー・生理用品・トイレの掃除・コンタクトレンズの消毒液・シャンプー・トリートメント・ボディソープ・ハンドソープなどなど。
自宅で使っている日用品を全部書き出します。
その中から、ふるさと納税品であるものを探します。
私の場合⇒トイレットペーパー・ティッシュ・生理用品・お風呂の洗剤・トイレの掃除シート、ふるさと納税品であるのは、ふるさと納税で頼む!!
残りはTポイントを貯めてウエル活をしていきます。
毎月20日は1.5倍ポイントを使用できる日に買い物。日用品はメーカー固定で使用するものを決めると、値段の変動も少ないから毎月だいたいこのくらい使うとか、何カ月で消費するとか時期が分かるそうすると予算が分かってきます😀
一年で大量に使うものはネットのSAILを狙う♪

そうすると年間でだいたい日用品にいくら使うかわかるので、予算が決まる。
ポイントを貯めるのは、保険や食品・光熱費などをクレジットカード払いにして、できれば、ポイントが何倍などの貯まりやすいカードが◎。ポイントをTポイントに変換できるとさらに◎自分の使用するクレジットカードでそのような機能があるか、ぜひ確認を。
ふるさと納税で日用品を買い始めてから、買い物の頻度と重いモノを自分で運ばなくてよくなったから、ストレスが減りました。ふるさと納税って、美味しい食品を買いがちですが、美味しい食べ物は現地で食べたい人なので、これでよし😊
お米を頼む人も多いですが、正直地元の農家さんにお願いして直接買った方が安いことが多いので、ぜひ地元の農家さんと仲良くなってください。
ふるさと納税はいつする??納税をする時期を考えよう!
ふるさと納税は年末になると毎年混雑します。
私は毎年、夏の賞与など資金に少し余裕が出た時に申請します。
税金の先払いでお得な品がもらえるのは嬉しいですよね。
そして、一年間日用品をどのくらい使うか、確認して、来年活かしましょう!!
物価高騰の今、ポイント・ふるさと納税を上手に使おう☺
それでも必要な日用品が足りなければ、ウエルシアで月曜日に買うようにしましょ!ポイント2倍ですからね🌞
ポイントを上手く活用しながら生活すると家計が楽ですよ。
私のおすすめのふるさと納税先です(*^_^*)








出典:観音寺市ホームページ
生理用品→香川県観音寺市
出典:富士市ホームページ
トイレットペーパー・ティッシュ→静岡県富士市
出典:市原市ホームぺージ
バスタブクレンジング→千葉県市原市
出典:四国中央市 ホームページ
トイレクリーナー→愛媛県四国中央
いつもありがとうございます。
まとめ
以上、私がしている家計管理のふるさと納税品でした。
これらをふるさと納税でいただき、
ウェルシアでTポイントを活用して20日の1.5倍の日に購入をするとお得に買い物できます。
もちろんTポイントを貯めるために必要なこともありますので、それはまた別の記事で。。。。