息子

当ページのリンクには広告が含まれています。

いつのまにか一ヶ月が経ってしまっていました。
息子が情緒不安定になるとそれが私に全部降りかかります。
10分置きのハグ。
椅子に座れば、常に膝の上。
布団の中では腕枕。
横に寝ていると体の上を6往復くらい移動。
寝ていても常に距離間ゼロ。
離れても気が付いて、腕に抱き着かれる。
家事も思うように進まず、一人にもなれず。
子どもと二人きりの空間に嫌気がさすことも。
そして、コミュニケーションの障害なので、会話や意思疎通がうまくいかない時は、こっちもイライラ。
同じことを30回言ってやっと通じる。
理解したと思っても5分後には同じことをやられる。
やめてと話したことも、忘れてしまい、同じことを繰り返す。

一般的な育児雑誌や子育てTVを見ても、
あ、うちの子には当てはまらないな。って少し悲しい気持ちを抱えながら、
息子と向き合う毎日。

もし、定型児だったら、こんなに日々追い詰められることはなかったかもしれない。

そんなことを思いながら、息子と過ごす時間は辛い。

スーパーで母親の後ろを一生懸命ついて行く子供をみると。
「それ、当たり前じゃないんだよ」って心の中で思ってしまう。
スーパーで一瞬でも目を話したらどこかに行ってしまう。
駐車場で見つかったこともあり、知らない人に注意されたこともある。

知らない人からみたら子供を見ていないダメな母親。

自己肯定感を下げないように育児をした方がいいとは言うけれど。
育児をしている母親の自己肯定感はほぼ0。
知らない人からの一言ですごく傷つくこともある。

もしかしたら、
何か事情があるかもしれない。
そう思って、温かく見守ってほしい時もあるのです。

知らない人からの言葉で追い詰められるのが辛い。

知らない人からの言葉は気にするなと言われるけれど。敏感になっていると余計に傷ついてしまうのです。

でも、傷ついても、何にも変わらないことも知っています。
今が辛くても、いつかこの育児が報われると信じて、子育てするしかないのです。

あーーーーーーー

がんばろーーーーーーーーーーーーーーーー

この記事を書いた人

名前:とめこ 職業:作業療法士
フルタイムワーママです。週5~6日勤務。
集団行動が苦手、人間関係で体調崩して休職経験あり。自然と犬とピクミンが大好きです。息子は自閉症スペクトラムという障害を持っています。悩みながらの育児ですが、楽しく明るく幸せに3人でくらしています。

目次