発達障害と言われてからリハビリを開始。そして療育へ。⑨

当ページのリンクには広告が含まれています。

自閉症スペクトラムと言われて、医師の診察・支援センターの受診・リハビリへの通院・発達検査をしました。リハビリを始めてしばらく経つと療育を保育園から進められることに。リハビリと療育はどう違うの?どっちがあっているの?療育先を選んだ基準ってなに?何を見てきめたの?そう悩んでいる方の参考になればと思います。

目次

療育へ通いませか?リハビリと療育どっちがいいの??

リハビリを始めて、1ヶ月程度経ちました。

そんなに早々に変わりはしないと思いますが、園での様子が気になるので聞いてみました。やっぱり変わらずにマイペースで集団行動が難しい状態です。

私の頭の中は、

リハビリも始めたし、専門の作業療法士にも相談できる環境ができたから、ひとまず安心。

そう思っていましたが、園では違いました。

療育には通いませんか?

どこの施設が空きがあるとかわからないんですか?

発達障害の療育場所

私が療育先を選んだポイント

通園方法・在園児の様子・施錠方法・お昼ご飯・先生たちの雰囲気・今後の生活にどうつながるか。いっくんが楽しく通えそうか。

一つ目の療育先は民家を改築した場所でした。

屋外活動も多く、家から近かったので、第一候補でした。でも、実際に見学に行くとイメージと違いました。職員が3人に対して、利用しているお子さんは2人、自宅の中で遊んでいるイメージ。それぞれ個々の子に合わせて対応をしています。玄関の施錠は2重施錠だけど手が届けば開けれそうなもの。専門の先生が週に1回きて過ごし方や対応の仕方、個別訓練をしています。お昼ご飯はお弁当を持参です。災害時は施設で待機。

二つ目の療育先

少し遠いけどバス通園が可。リハビリ職員が常駐している。給食がでる。子どもも60人と多いけど、職員の数も同じくらいいる。能力別のクラスでクラスは7人から10人くらい。出入口は電子ロックで開けれない。災害時は第一避難場所と第二避難場所を決めているが、自宅や私の職場から遠い。車で20分。

また登園拒否されたら困るけど、でも今後の生活に繋がらないのも困る。利用して、どんな成長が得られそうかイメージしやすい方がいいと思いました。

見学に行くことを独自で動き始めた私。でも、療育の施設に通うには市町村の窓口に連絡をして相談員さんを決めるなどやることがたくさんでした。

次はその話を。。。

おまけ:行動の切り替えとやるべきことをやるために。言葉の絵カードを活用しよう。

自閉症スペクトラムの子どもは視覚優位で行動をすることが多くみられます。そのため、生活の絵カードなどを使用すると行動が上手く切り替えができることがあります。

朝の支度でやることを順番に並べる。

こんな風に朝やらなければならない支度を絵カードで順番に並べると行動を切り替えたり、何をするかわかります。

生活の絵カードは購入できる。

生活の絵カードはマグネット付などあるので、自分の子どもにあった生活スタイルのカードを探してみてください。

この記事を書いた人

名前:とめこ 職業:作業療法士
フルタイムワーママです。週5~6日勤務。
集団行動が苦手、人間関係で体調崩して休職経験あり。自然と犬とピクミンが大好きです。息子は自閉症スペクトラムという障害を持っています。悩みながらの育児ですが、楽しく明るく幸せに3人でくらしています。

目次