【発達障害児×防災】避難所での感覚・行動・安心面の支援方法|作業療法士ママの備えから

当ページのリンクには広告が含まれています。

「発達障害のある子が避難所で過ごせるか不安…」
「感覚過敏やパニックに備えるには、何を準備したらいいの?」

作業療法士として、そして自閉症スペクトラムの息子を育てる母として、
「発達特性に合わせた防災準備」の重要性を強く感じています。

記事で紹介していること

  • ✅ 避難所で役立つ支援アイテム
  • ✅ 自宅避難での安心ポイント
  • ✅ 親のストレスを減らす工夫
  • ✅ 日常の延長でできる防災力アップ術

\記事後半では、実際に私が準備しているおすすめ防災バッグも紹介しています/

この記事はこんな人におすすめ

  • 発達障害のあるお子さんを育てている家庭
  • 災害時の避難所生活に不安がある方
  • 感覚過敏やパニックへの配慮方法を知りたい方
  • 作業療法士・支援者として避難支援に関わる方
目次

避難所での感覚・行動・安心面の支援方法

避難所では、発達障害児にとって過剰な刺激(音・光・人混み)が大きなストレスになります。
安心して過ごすためには、刺激の調整安心空間の確保が重要です。

▶ 感覚面の配慮に役立つアイテム

支援アイテム効果・目的
イヤーマフ/ノイズキャンセリングイヤホン騒音の軽減・聴覚過敏の緩和
サングラス/アイマスク強い照明・視覚刺激のカット
お気に入りの毛布・ぬいぐるみ安心感のある「マイアイテム」
ポップアップテント・仕切りパーソナルスペースの確保
LEDランタン(やさしい光)まぶしさ・急なライトアップの回避

▶ 安心空間づくりのポイント

  • テントや仕切りで視覚的刺激を減らす
  • 自宅で使っているグッズを持参(安心アイテム)
  • 子どもと一緒に事前に避難グッズを選ぶことで安心感が増す

我が家では、公園に行けばポップアップテントや
普段から使っているハンドクリーム・匂い付のトイレットペーパー
(息子が好きなもの)を常備しています。
夜寝る前は普段からLEDランタンや好きなキャラクターのライトなど
使っています。
子どもが安心できるようにしている工夫です。

自宅避難に向けた備え(作業療法士ママの工夫)

災害時でも「日常の流れ」を守る工夫が、安心と安定につながります。
特にトイレ・食事・睡眠の”いつものパターン”を崩さないことが重要です。

▶ 自宅避難での備え

項目工夫例
トイレポータブルトイレ/消臭剤/使い慣れたトイレットペーパー
食事好きな非常食(レトルト・カレーなど)/家で使う食器の予備
睡眠いつもの毛布・クッション・枕を防災セットに準備
安心アイテムぬいぐるみ/音楽/タイマー/絵カードなど

ポイント
・「習慣」を守ることで不安を減らし、行動の見通しが持てる
・事前に使う物を子どもと一緒に決めておくと◎
・非常食はお月見の時など半年に一回程度、
 ベランダや室内でテントで寝るイベントを計画し、
 その時に非常食も一緒に出しています。
・いきなり食べてと言われた非常食が食べられないのを
 避けたいからです。

避難時の困難と親の対応

▶ よくある困難

  • 音・人混みなどの刺激に敏感で、避難所にいられない
  • 他の人への迷惑を気にして親が気を張り続ける
  • 車中泊や親戚宅で避難する家庭も多い
  • 長期化で親のストレスや家族関係に影響も

▶ 子どもの反応と対処の工夫

状況親の工夫例
急な変化への対応紙に書いて貼る(登校日変更、停電情報など)
パニックや退行甘えを受け止める/こだわりに付き合う
情緒不安定・過敏反応抱っこやおねしょなどへの共感対応

親も無理をしない環境を選ぶことが大切です。
親の余裕が子どもの安心と安全につながります。
普段は協力的な親族も自分に余裕ができなければ、
協力してもらうのは難しいもの。
自助努力でできることは対策しておくことが大切です。

避難所での具体的な支援策

支援内容説明
静かなスペースの確保パーテーション・別室・個室などで落ち着ける空間を用意
視覚的な情報提供絵や写真、スケジュールカードで説明
個別対応一斉指示でなく、個別にやさしく声かけ
興味を引く活動配給の手伝い・チラシ配りなど簡単な役割を用意
待ち時間対応遊びや手伝いで気をそらし、支援者が交代で対応

シャボン玉やトランプをこっそり避難バックに忍ばせています。
そして、普段入れている鞄の中には油性ペンとメモ帳を入れています。
何かを伝える時、口頭の指示では覚えにくいことも
メモを活用すれば、子ども自身確認することができます。

家庭でできる日常の防災力アップ術

  • 「防災ごっこ」や非常食の試食で楽しみながら備える
  • 見通しの工夫(予定を紙に貼る、避難マップ作り)
  • 家族でマニュアル作成(避難先・連絡手段・持ち物)
  • 本人の声を聞きながら備えを一緒に考える(自分ごと化)

\私が準備している防災バッグはこちら/
ランドセルにカードを入れています。
集合場所・住んでいる地域
親の電話番号(普段はマスキングテープで隠している)がわかるようにしています。

まとめ|「いつもの延長に防災を」

発達障害のある子どもと家族が災害時に困らないためには、

  • 感覚や行動の特性に合わせた個別支援
  • 見通しや安心感を重視した情報提供と環境調整
  • 周囲の理解と協力

「いつもの延長に防災を」──それが作業療法士として、親として、私がいちばん大切だと感じていることです。

✅ まずは防災バッグから見直してみませんか?

PR 👉
オシャレなのに”お得で高機能”な防災セット
目次